
Ableton Live が10.1へのアップデートをリリースしました。
https://www.ableton.com/ja/blog/live-10-1-is-here/
上記公式ページでも確認していただけますが、
Live 10.1 アップデート内容
● ユーザーウェーブテーブル:Wavetableのオシレーター部の機能が拡張し、ユーザー自身のウェーブテーブルやあらゆるサンプルをライブラリからに取り込めるようになった。
● Channel EQ:さまざまな音声素材に合わせて周波数曲線とゲインレンジを柔軟に変えられるシンプルなEQが搭載された。 EQの設定によってフィルターの形状が変化することで、音楽に適したサウンドを常に提供する。
● Delay:Simple DelayとPing Pong Delayを組み合わせ、各種機能に改良を加えた新エフェクトデバイス「Delay」が搭載された。 ピンポン効果の挙動のほか、Jump、Fade-In、Pitchなどの設定がすべてフロントパネルで行える。
● オートメーションの新機能:オートメーションの形状を選ぶパレットが搭載された。ストレッチや傾斜の適用や、数字キーを使った値の入力も可能になるほか、 セッションビューでクリップのモジュレーション設定にアクセスしやすくなる。 曲線に近いオートメーションは、“C”や“S”の形へ可能なかぎり簡素化できるようになり、オートメーションの編集が行いやすくなった。
● ズームと画面表示の操作性向上:詳細ビューと編集画面全体の切り替えを効率的なショートカットキーですばやく行えるようになった。指先のピンチ操作でズームも可能になるほか(対応コンピュータに限る)、アレンジメント・オーバービューの表示サイズの変更も可能になる。
その他の新機能
● サイドチェインを適用中のトラックをフリーズできるようになった。
● リターントラックとマスタートラックのエフェクトを適用して、個別にトラックとグループトラックをエクスポートすることが可能になった。
● LiveでVST 3プラグインを使えるようになった。
ハイライトとなるのはユーザーウェーブテーブルでしょうか。
全リリースノートは英文ですが、こちらをご確認ください。
https://www.ableton.com/en/release-notes/live-10/
Magenta Studioへも対応済み

canplayの生徒様、およびAI自動作曲研究LABの会員の皆様にはLiveの使用目的の一つであり、気になるであろうMagenta Studio へもすでに対応済みです。
開発者のアダムロバーツさんいつも対応が早いです!
MagentaもDAWとの連携、つまりMagenta Studioの開発は今後も力を入れていくと宣言していますので期待しましょう!
現状AIを活用できるDAW環境としてはLive + Magentaが最強ですので、今後も情報はしっかりお伝えしたいと思っております。