MUSIC TECH PRO科 講義一覧
下記全14科目からご希望の6科目を選択していただけます。
※DTM & MIX PROは選択必須です。
※受講科目の申告は入学後にお伺いいたします。
(アップデートに伴い講義の増減、内容変更の場合があります)
1講義約30〜90分 合計約6000分100時間
オンライン講義動画配信です。
配信後は24時間、いつでも全国どこからでも視聴可能です。
また各講義資料は配信後にダウンロード可能となります。
入学お手続き完了後、翌週の水曜から毎週1講義配信されます。
別途DTM & MIX PROのみ、必須課題クリア後に次の講義が配信されます。
下記の一覧順番は受講推奨順に番号が振られています。
選択科目によりますが、受講順番はこの順番を参考にしてください。
DTMに関しては通常は1つのDAWソフトのみの受講と思います。
仮に複数のソフトで受講される場合はどの順番でも構いません。
LIVE CODINGと音楽TECHビジネス&マーケティングはどのタイミングで受講していただいても大丈夫です。
DTM Ableton Live
第1回:DTM & Ableton Live基礎:各種設定と標準音源・エフェクトの解説
第2回:DTM音楽制作概要:音楽ジャンルの違いと楽曲の構成
第3回:リズムパート:ドラム&ベースの作り方と打ち込み
第4回:アレンジ:バッキングパートの作成方法
第5回:メロディー:歌物における最重要パートメロディーの作り方とは?
第6回:ミックス&マスタリング:人に気持ちよく聞いてもらえる音にするには?
DTM Logic Pro
第1回:DTM & Logic Pro基礎:各種設定と標準音源・エフェクトの解説
第2回:DTM音楽制作概要:音楽ジャンルの違いと楽曲の構成
第3回:リズムパート:ドラム&ベースの作り方と打ち込み
第4回:アレンジ:バッキングパートの作成方法
第5回:メロディー:歌物における最重要パートメロディーの作り方とは?
第6回:ミックス&マスタリング:人に気持ちよく聞いてもらえる音にするには?
DTM Cubase
第1回:DTM & Cubase基礎:各種設定と標準音源・エフェクトの解説
第2回:DTM音楽制作概要:音楽ジャンルの違いと楽曲の構成
第3回:リズムパート:ドラム&ベースの作り方と打ち込み
第4回:アレンジ:バッキングパートの作成方法
第5回:メロディー:歌物における最重要パートメロディーの作り方とは?
第6回:ミックス&マスタリング:人に気持ちよく聞いてもらえる音にするには?
デジタル音楽理論・作曲
第1回:コードとは 3和音のダイアトニックコードでその基本を知る
第2回:コードとは 4和音とテンションコードでその基本を知る2
第3回:スケールの基本
第4回:スケール応用
第5回:コードとスケールの応用とドミナント進行
第6回:高度なコード進行の世界を知る:部分転調
第7回:メロディーとは?メロディーの力学
第8回:メロディーとは?コードとメロディー応用編
第9回:歌:詩とメロディーの重要な関係 モードとアッパーストラクチャートライアド
第10回:音楽の構成と転調
第11回:コンピュータ音楽の変遷を現代音楽の歴史から紐解く
AI DTM
第1回:打ち込み音楽の歴史とAI音楽生成プラグイン・アプリの解説
第2回:ドラム打ち込みの基本&理論part1とAIを使用したドラムトラック生成実践
第3回:ループミュージック作成 とドラム打ち込みの基本&理論part2
第4回:ベースフレーズ打ち込みの基本&理論とAIを使用したベースパート生成実践
第5回:AIを使用した電子音楽の生成実践・解説 とAbleton LiveとAIでループミュージック作成
第6回:AIリアルタイム音楽制作パフォーマンスとDTM楽曲アレンジ応用
第7回: AIミキシングプラグイン Neutron3で学ぶミキシングpart1
第8回: AIミキシングプラグイン Neutron3で学ぶミキシングpart2
第9回: 最新AIプラグインとOzone9で学ぶマスタリングの基礎
DTM & MIX PRO
第1回:「音楽デザインとは」
第2回:コンセプトを決めて作曲する〜アプリの使い方
第3回:音色選びのポイント〜強さ軽さ伸び響き
第4回:音色を作る〜EQを活用する
第5回:リバーブで音色を作ろう
第6回:音の棲み分けをしよう
第7回:作業環境について(聴き比べの重要性)
第8回:モチーフを整理しよう
第9回:HipHopトラック(Trapビート)を作ってみよう
第10回:Danceトラックを作ってみよう
第11回:リズムトラックを作ってみよう – 生ドラム
第12回:シンセの種類について
第13回:シンセの音作り、レイヤーについて
第14回:オートメーションを使ってみよう
第15回:ハーモニーを整える
第16回:プロとして仕事ができるクオリティの楽曲を目指す
Python音楽プログラミング
第1回:Pythonプログラミング環境の構築
第2回:Python構文の基礎 リスト、タプル、辞書の解説
第3回:組み込みモジュール解説 標準オーディオ関連ライブラリーの解説
第4回:ループ、関数解説 Pythonでオーディオを扱うPyAudioの解説
第5回:オブジェクト、スコープについて PyAudio応用編
第6回:クラス解説
第7回:クラス応用編 特殊メソッド、Pythonでmp3を取り扱う方法
第8回:機械学習用ライブラリー1 & Librosaでオーディオ波形解析
第9回:機械学習用ライブラリー2 Open CV解説 & Pythonでシンセを作成Part1
第10回:TensorFlow解説 & Pythonでシンセを作成Part2
第11回:Pythonでシンセを作成Part3
第12回:プログラミングで音楽パフォーマンス!PythonでライブコーディングするFoxDot解説
MUSIC AI プログラミング
第1回:機械学習音楽生成の基礎と Magenta環境構築
第2回:単音メロディー生成で機械学習作曲の基礎を学ぶ
第3回:単音メロディー生成応用とドラムパート生成
第4回:3パートのバンド演奏の生成
第5回:コード進行に沿ったアドリブ演奏の生成
第6回:ハーモニーの作成と複雑な和音メロディーの生成
第7回:高度なピアノ曲の生成と上級編生成コマンド解説
第8回:音楽データの学習と学習済みデータ作成
第9回:Magentaライブラリーを使用した機械学習開発基礎と独自モデル作成
AI音楽生成 Advanced
第1回:MuseGAN 1 (解説編)
第2回:MuseGAN 2 (実装&生成編)
第3回:MuseGAN 3 (MuseGanと各GAN音楽生成モデル)
第4回:GAN Synth
第5回:Open AI Jukebox解説
第6回:Open AI Jukebox生成実践とMuseNet
第7回:Transformer Part1 – MuseNet
第8回:Transformer Part1 – Music Transformer
音楽トレンド分析データサイエンス
第1回:音楽配信の年間配信データから現代音楽のトレンドを知る導入とPythonデータサイエンス用モジュールの基礎解説
第2回:ウェブスクレーピングの基礎
第3回:Spotify APIでデータ取得方法解説&実践
第4回:Spotify APIでデータ取得方法解説&実践2
第5回:音楽データサイエンス実践:音楽配信データをデータサイエンスライブラリーでグラフ表示&分析基礎編
第6回:PythonでSpotifyからデータ収集する方法の解説
第7回:音楽データサイエンス実践:音楽データをグラフ表示&分析 実践編 Part1
第8回:音楽データサイエンス実践:音楽データをグラフ表示&分析 実践編Part2
第9回:音楽データサイエンス実践:音楽データをグラフ表示&分析 実践編Part3
MUSIC AI アルゴリズム
第1回:ニューラルネットワーク基礎
第2回:ニューラルネットワーク実装1
第3回:ニューラルネットワーク実装2
第4回:ニューラルネットワーク実装3
第5回:RNN解説1
第6回:RNN解説2
LIVE CODING
第1回:LIVE CODINGの歴史と概要
第2回:Sonic Piのインストール&基本操作
第3回:Sonic Pi演奏基礎
第4回:Sonic Pi応用:エフェクトとサウンド
第5回:ライブコーディング演奏実践
MUSIC TECHビジネス&マーケティング
第1回:音楽嗜好のメカニズム:人が音楽をなぜ聞くのか?どういった変遷で嗜好が変化するのか?
第2回:音楽配信と音楽ビジネスマーケティング:ファンに届けるための具体的施策および音楽ビジネスのためのマーケティング
第3回:音楽配信のグローバルトレンドと対策
第4回:音楽TECHビジネスの事例と傾向