DTM
講義概要
DAWで使用できる音楽生成プラグインやiZotopeのOzone、Neutronを中心とした高機能プラグインをフル活用するスピーディーなトラックメーキングからミックス・マスタリングまでを解説する講義
実現できる事
・DTM各楽器アレンジテクニックの理解
・最新DAWプラグインを使用した音楽制作の最新手法の習得
・音楽生成プラグインを音楽のライブパフォーマンスで使用する手法の習得
・最先端の高機能プラグインを使用し、ミキシングとマスタリングテクニックの習得
下記注意事項がありますが基本の操作、方法は同様で他のソフトやプラグインでも同様の実践は可能です。
※プラグインとAbleton liveについては全て有料となります。
※プラグインは旧バージョンになっているものがあります
Ableton Liveのアカデミック版(40%オフが本科、または視聴期間1年以上のプランでは購入可能です。)
詳しくはこちら
https://canplay-music.com/2021/04/07/ableton-live-academic/
講義内容
(最新のトレンドおよび進展具合に応じ変更、アップデートがあります)
1・最新の高機能DAWプラグインを活用した最新音楽制作手法の解説
iZotopeをはじめとしたDAWソフトやプラグインを活用し、各パートやドラムトラックの作成、ミキシングやマスタリングなどのオーディオ処理までを実践。
2・DTM音楽制作手法
初級レベルから他では知り得ないデジタルポップ・ミュージック音楽理論を用いた上級レベルに対応できる音楽制作手法を解説
3・AIプラグインを使用したDAWライブパフォーマンス
AIならとはと言える圧倒的なスピードでの音楽生成を活用したリアルタイム音楽パフォーマンスの実践
全9回の講義各回の概要
(アップデートに伴い内容変更の場合があります)
1講義約60分 合計約540分
第1回:打ち込み音楽の歴史とAI音楽生成プラグイン・アプリの解説
第2回:ドラム打ち込みの基本&理論part1とAIを使用したドラムトラック生成実践
第3回:ループミュージック作成 とドラム打ち込みの基本&理論part2
第4回:ベースフレーズ打ち込みの基本&理論とAIを使用したベースパート生成実践
第5回:AIを使用した電子音楽の生成実践・解説 とAbleton LiveとAIでループミュージック作成
第6回:AIリアルタイム音楽制作パフォーマンスとDTM楽曲アレンジ応用
第7回: AIミキシングプラグイン Neutron3で学ぶミキシングpart1
第8回: AIミキシングプラグイン Neutron3で学ぶミキシングpart2
第9回: 最新AIプラグインとOzone9で学ぶマスタリングの基礎
必要前提知識
DTM経験初心者以上がベターです。
基本操作がわかる程度で良いです。
1曲でも作成された事があれば問題ないと思います。
難易度は高くありません。
まったくの初心者でも受講可能ですが、未経験の方向けの超初歩的解説や各DAWソフトの操作方法解説は行いません。
必要機材
PC(Mac Windowsは問いませんが講義ではMac使用です)
MacはCatarinaまで。Big Surには2021年1月現在未検証ですがご使用のソフトによっては動作可能な場合があります。(サポート対象外)
ご自身で使用されているDAWソフトがインストールされている場合はそちらを使用していただいて構いません。
講義ではAbleton Live Suiteを主に使用します。
あくまで手法解説のためどんなDAWソフトでも受講可能です。
ただし、一部Ableton Live Suiteのみでしか使用できない機能の講義があります。(手順が少し増えますが同じ作業は他のDAWでも可能です)
OzoneやNeutronなどのプラグインやは有料です。
講義を試聴の後で、導入の価値があるとお考えの場合、各自ご購入で問題ありません。
講義で使用のDAWソフト
・Ableton Live Suite(メイン)(アカデミック版40%オフの購入プランもあります)
・Apple Logic Pro
解説しているAIプラグイン
iZotope Ozone8 & 9 Advanced
Neutron3 Advanced
Zypnatiq Intensity
Accusonus Rhythmiq
Sonible Smart Comp & EQ
など
講師

斎藤喜寛 Yoshihiro Saito
12歳でギターを始める
16歳でギタリストとしてプロの世界に〜武蔵野音楽院でジャズと音楽理論〜J-pop〜電子環境音楽〜アルゴリズム作曲〜AI作曲。
1980年代後期より作曲の仕事を開始、大手レコード会社(avex traxなど)での音楽制作を経て2013年EXDREAM株式会社設立。2016年ビジネスブレークスルー大学の卒業論文最優秀賞を受賞。2017年日本初の音楽AIアカデミーCANPLAYをローンチ。
2019年パナソニックAIソリューションセンターの環境実験音楽の制作。
2019年10月KIOXIA(旧東芝メモリー)のCM曲のAI作曲とプログラミングを担当。
2020年3月大前研一氏創設のアタッカーズビジネススクールにてAIクリエイティブ実践講座を担当
オーム社より音楽TECH本の出版(2021年春予定)。
入学申込