
Google の機械学習音楽ライブラリーMagenta開発チームと、サンフランシスコのメディアアート機関”Gray Area”による機械学習&音楽のリモートワークショップ&ハッカソンイベント”Bit Rate”が8月7日〜9月7日に開催されます。
開催場所はもちろんアメリカサンフランシスコと言う事ですが、今回はコロナ禍の状況下でリモート開催と言う事で日本からも参加できるのではないかと思います。
https://grayarea.org/event/bitrate-ml-music-series/
主にJavaScriptの音楽ライブラリーやMagentaを組み合わせて、機械学習&音楽の新しいアプリを開発するワークショップとハッカソンの組み合わせでスケジュールは下記の様になっています。
Introduction & Opening – August 7
5:30 – 6pm PST: Introductions by Gray Area and Magenta team at Google Research.
Workshops & Lectures – August 7 – August 9
August 7, 6-9pm PST: p5.js Workshop – Instructor: Rachel Rose Waterhouse
August 8, 11am – 2pm PST: Magenta.js Workshop – Instructor: Tero Parviainen
August 9, 12pm – 3pm PST: ml5.js Workshop – Instructor: Stephanie Andrews
Series Begins – August 7
Teams gather and begin prototyping process.
Project Submissions – August 31
Projects created will be submitted on devpost.com.
Conclusion & Awards – September 7
Finalists selected and announced.
8月7日にスタート。
7、8、9日はそれぞれワークショップが開催され
7日
Audio Visualization with P5.js + Tone.js Workshop
P5.jsとTone.jsを使用したオーディオビジュアライゼーションワークショップ
https://grayarea.org/workshop/bitrate-series-audio-visualization/

8日
Making Interactive Music Apps with Magenta.js Workshop
Magneta.js(JavaScript版Magenta)を使用した音楽アプリのワークショップ
https://grayarea.org/workshop/bitrate-series-interactive-music-apps/

9日
Building An Interactive Machine Learning Orchestra Using ml5.js Workshop
JavaScriptでインタラクティブな機械学習オーケストラの作成ワークショップ
https://grayarea.org/workshop/bitrate-series-machine-learning-orchestra/

その後31日までハッカソンが開催されます。
通常リアル開催だと週末の3日間だけなどが多く、正直何かの開発をするのは時間的に厳しいのですが、開催場所を確保しなくても良いオンラインの場合、この様な長期のハッカソンも可能という事でしょう。
1ヶ月近くあれば実践的なアプリの開発も十分可能ではないかと思います。
8月31日に締め切りで提出。
9月7日に優勝チームが発表されます。
優勝チームには500ドルの他、Magetna開発チームへのプレゼンテーション、その他Google Nest Hubなどが贈呈されるとの事です。
日本の方も(英語がある程度できれば)今回は参加できそうなので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
我々CANPLAYも日本に音楽+機械学習をという芸術とサイエンスの融合を新しいアート、新しい教育として提唱し続けています。
いつか(そしてそれは近い未来に)こんなイベントを実現させてみたいと思いを新たにしました。